5月6日はふりかけの日だそうです。
ここ最近私もスーパーに行く回数も減ったことから、ふりかけを常備するようになりました。
今やふりかけといってもごはんにかけるだけでなく、お茶漬けにしたりふりかけたあとに混ぜておにぎりにしたりするものまでありますよね~。
魚の骨や葉物って子供は苦手で料理にすると食べないけど、ふりかけだとおかわりするぐらい食べるんですよね。
必要な栄養素がごはんにかけるだけでとれるというなんとも簡単で主婦には助かる食品のひとつですが、ふりかけっていつ頃からあるんでしょう?
どんな人が作ったんだろう?
という疑問が生まれました
今回は
元祖や由来
を調べてみました。
ふりかけの考案者の職業は?
ふりかけの考案者についての情報はしらべてみると「一般社団法人国際ふりかけ協会」
というところにありました。
一般社団法人国際ふりかけ協会公式ページはこちら
ふりかけ考案者
吉丸末吉氏
読み方は「よしまるすえきち」で九州に多い性です。
ふりかけ考案者の職業
職業 薬剤師
なぜ薬剤師である吉丸氏がふりかけを考案したのか?
熊本で薬剤師をしていた吉丸氏
大正時代初期は食料不足でカルシウムが不足していたそうです。
薬剤師という立場と知識からそれを解消するべく、「さかなの骨を粉にして御飯にかけて食べる」といった発想にたどりつきました。
5月6日がふりかけの日の理由
5月6日がふりかけの日としているのもこのふりかけのルーツを考案した吉丸末吉氏の誕生日だからです。
ふりかけの元祖や由来を調査!
粉末状のふりかけとして使われているものはいつ頃からあるのでしょう?
ふりかけの元祖など由来をしらべてみました。
ふりかけの元祖
ふりかけの元祖と言われるのが、熊本県で売りだされた「御飯の友」
■熊本発祥のふりかけとは?
ふりかけの起源については、美味滋養を目的として大正時代から昭和にかけて数ヵ所で考案されたといわれており、業界団体の『全国ふりかけ協会』では、熊本県で売り出された『御飯の友』を、ふりかけの元祖として認定しています。
この『御飯の友』は、薬剤師の吉丸末吉氏によって熊本で考案され作られました。
当時、食料不足の時代背景の中、日本人にはカルシウムが不足しており、それを補う方法として、「魚の骨を粉にしてご飯にかけて食べる」という発想にたどり着きました。そこで、小魚を乾燥させ、粉末にして調理し、青のり・ごまなどを加えて、美味しく食べられるように加工。乾燥を防ぐために口の狭いビンに入れてコルク栓をして蝋で固着。これが最初のふりかけ、『御飯の友』です。
戦時体制下では栄養食品であるふりかけの軍納は強制であり、『御飯の友』も貴重な軍納品でした。引用元:一般社団法人国際ふりかけ協会より 一般社団法人国際ふりかけ協会公式ページはこちら
一般社団法人国際ふりかけ協会が「ふりかけのルーツを探ろう」とたどった結果一番古いのが「フタバの御飯の友」だろうと協会の中で認定されました。
発売当時といまでは味は意図的に変わっていないということもわかりました。
ふりかけの由来は?
[char no=”5″ char=”team”]ふりかけという名前はどこからきたの?[/char] [char no=”6″ char=”team”]ごはんの上にふりかけるからじゃないの?[/char]大正時代に考案されたときは「ふりかけ」という名前はなく、商品名である「御飯の友」「食卓の友」といった「○○の友」がふりかけの名称として使われていました。
ウィキによると
ふりかけ(振り掛け)とは、主に炊いた米飯にふりかけて使う、粉末状・粒子状あるいはそぼろ状の調味料的副食物のこと。食事に際して調理するのではなく、作り置きの常備菜に類するものを指すことが多く、商品化された市販品の種類も豊富である。
引用元:フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」より フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
振り掛けと漢字で書くとははじめて聞きました。
ごはんの上に振りかけるものだから「ふりかけ」とよぶんですね。
ふりかけの考案者の職業は?元祖や由来なども調べてみた!
ふりかけの考案者について調べたことをまとめます。
ふりかけ考案者
吉丸末吉氏
読み方は「よしまるすえきち」で九州に多い性です。
ふりかけ考案者の職業
職業 薬剤師
薬剤師がふりかけを考案し、しかも栄養補助食品として使われていたということは新しい発見でした。
今でも手軽に栄養のとれるものとして使われていますからね~。
カルシウム不足・・・たしかに普段の食生活ではなかなか取りづらくなっています。
これからは栄養バランスも考えてよいふりかけを選ぼうと思いました。